-

IQMの報告書「2025年量子の現状」: 量子産業は量子ビットだけでなく、人材不足とソフトウエア基盤の課題にも取り組むべき

  • この報告書は、商用展開の加速に伴い、量子コンピューティング市場が2032年までに世界で220億ドル以上に達すると予測
  • AI、高性能コンピューティング(HPC)、量子テクノロジーがどのように融合し、次の成長の波をけん引しているのかを紹介
  • IQMクアンタム・コンピューターズによる量子の現状報告書の第3版

エスポー、フィンランド--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- IQMクアンタム・コンピューターズは、調査会社オムディア(LON:INF)と共同で第3版の「量子の現状」報告書を発表し、量子産業が単なる量子ビット数を超えて拡大するためには、人材不足とソフトウエア開発キット(SDK)のギャップに対処する必要があることを明らかにしました。

量子コンピューティングが理論的な有望性から実用的な統合へと移行するにつれ、商用展開が加速し、世界の量子コンピューティング市場は2032年までに220億ドル以上に達すると、この報告書は予測しています。

また、調査結果によると、回答者の75%が、適切なアプリケーションを定義することが採用のための最も重要な要因であると考えています。IQMの共同CEO兼共同創業者のジャン・ゲッツ氏が序文で述べているように、「量子の将来性は明らかですが、それを実現するには、ハードウエアとソフトウエアのスタック全体で組織的な進歩を遂げる必要があります。そうすることで、これらの強力なマシンを、ニッチなツールから実世界の成果をもたらす原動力にすることです」としています。

この報告書は、ハードウエアの工業化とソフトウエア・プラットフォームの成熟度を同期させることが進歩の鍵であるとも主張しています。現在、ソフトウエア開発キットの断片化は移植性を妨げ、マルチベンダー環境での採用を遅らせています。

HPC、量子、AIの統合

本報告書は、高性能コンピューティング(HPC)、量子コンピューティング、およびAIがどのように合流し、次の成長の波をけん引しているかに焦点を当てています。欧州、北米、アジア、オセアニアの業界専門家、投資家、ユーザーによると、HPCは量子システムを実環境に統合するために必要である堅牢なインフラとオーケストレーションを提供し、量子リソースと古典リソースの調和を保証します。

この相乗効果により、量子コンピューティングの採用が加速し、早期採用者の収益が増大するほか、量子コンピューティングがニッチな能力から広範な科学や産業のツールボックスの信頼のおける一部へと変化することが期待されます。

オムディアの先進コンピューティングの主任アナリスト、アレクサンダー・ハロウェル氏は、「私たちの調査では、3つの大きな課題を特定しました。1つ目は、量子コンピューターが実験室用の装置ではなく、工業製品として扱われるような信頼性のレベルに到達すること、2つ目は、AIに使用される高水準フレームワークで見られるような開発者体験を提供するためのソフトウエア層の改善、そして3つ目は、ユーザーが量子コンピューターの恩恵を受ける機会を特定し、実験を設定するのを支援することです。興味深いことに、調査回答者は、複数の量子技術が共存し、その間にある程度の専門化が進むと予想しています」と述べました。

主な調査結果と市場動向

  • セクターの準備状況調査回答者の57%が、創薬と分子モデリング業務を、財務と化学を抑え、量子優先順位のトップに挙げています。
  • 資金調達ベンチャー資金は2023年に減少後、2024年に再び急増し、累積量子ベンチャー資金の58%が依然として北米企業に流れ、平均取引金額の規模(3800万ドル)が欧州(1200万ドル)の3倍に達しました。
  • 今後の課題:量子力学の人材不足と米国外の成長段階の資金調達は、業界の継続的成長に対する2大システミックリスクです。

さらに報告書は、これらの洞察を具体的な成果につなげるために、3つの重要な優先事項を求めています。

  • 抽象化レイヤーの改善:量子ビットの物理学と、企業にとって重要な現実的問題とのギャップを埋めます。
  • 統一されたオーケストレーションとスケジューリング:量子HPCリソースと古典HPCリソースのシームレスな共存を可能にします。
  • 分野横断的コラボレーション:量子の専門知識、分野の知識、ソフトウエア開発を融合させたチームを育成し、新世代の問題解決者を創出します。

全報告書は、「2025年量子の現状」 からダウンロードいただけます。

IQMクアンタム・コンピューターズについて

IQMは、超伝導量子コンピューター分野の世界的大手企業です。同社は、オンプレミス型のフルスタック量子コンピューターの提供に加え、同社のコンピューターにアクセスできるクラウド・プラットフォームも提供しています。IQMの顧客には、高性能コンピューティング・センターをはじめ、研究機関、大学、企業などが含まれており、これらの顧客は同社のソフトウェアおよびハードウェアに完全にアクセスすることができます。本社をフィンランドに構えるIQMは300人以上の従業員を擁しており、フランス、ドイツ、イタリア、日本、ポーランド、スペイン、シンガポール、韓国、米国にグローバル拠点を展開しています。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Media contact:
Email: press@meetiqm.com
Mobile: +358504790845
www.meetiqm.com

More News From IQM

IQMと東陽テクニカ、日本での量子導入を加速する販売店契約を締結

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- フルスタック型超伝導量子コンピューターのグローバル・リーダーであるIQMクアンタム・コンピューターズと株式会社東陽テクニカは、日本市場における量子コンピューティングの導入を加速させるため、販売店契約を締結しました。 本契約により、日本において計測技術のリーディング・カンパニーとして技術革新を推進している東陽テクニカは、5量子ビットの「IQM Spark」および20量子ビットから150量子ビットまで対応するオンプレミス型超伝導量子コンピューター「IQM Radiance」の販売・マーケティングを行います。 さらに、東陽テクニカは量子技術に特化した人材の育成と、その社会実装の推進にも取り組みます。日本の量子エコシステムは、政府による多大な投資を背景に急速に成長しています。 このパートナーシップは、日本政府の量子戦略実現に向けた取り組みを支援するという、IQMと東陽テクニカの双方の共通した意思を示すものです。主要な目標の一つとして、日本政府は2030年までに国内の量子技術ユーザーを1,000万人にすることを目指しています。...

IQM、新たなソフトウエア開発キットを含む、Resonance量子クラウドプラットフォーム向けのメジャーアップグレードを発表

ミュンヘン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 量子コンピューターの構築におけるグローバルリーダーであるIQMクアンタム・コンピューターズは、当社の量子コンピューティング・クラウド・プラットフォーム「IQM Resonance」向けのメジャーアップグレードを発表しました。これにより、新たなソフトウエアツールによって量子アルゴリズムの開発が加速し、エンドユーザーに新しい強力な量子システムを提供できるようになります。 アップグレードの目玉は、Fraunhofer FOKUSで開始されたプロジェクトで、新しいデフォルトのソフトウエア開発キット(SDK)となるQrispです。Qrispは非常にパワフルでありながら習得が容易な、量子開発者・研究者のためのより高レベルのプログラミング・インターフェースです。Qrispフレームワークは、現在までオープンソースであり続けています。 新しいソフトウエア開発キットがデフォルトとなりますが、IQMは引き続き他の有名な量子プログラミング・フレームワーク(Qiskit、Cirq、Cuda Quantum、TKETなど)をサポートし、す...

IQM、世界トップレベルの300量子ビット量子コンピューターをフィンランドに納入

フィンランド・エスポー--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 超伝導量子コンピューターの世界的リーダーであるIQMクアンタム・コンピューターズは、フィンランドVTT技術研究センターと、150量子ビット量子コンピューターおよび300量子ビット量子コンピューターの納入契約を結んだと発表しました。システムの納入は2026年と2027年の予定で、フィンランドのHPCインフラと統合されます。 300量子ビット量子コンピューターは、耐障害性量子コンピューティングに不可欠なステップである量子エラー訂正実験のサポートを目的とした構造・設計となっています。このシステムにより、回路編み(Circuit Knitting)などの技術のためのアルゴリズム研究が可能になると期待されています。 IQMはこれまでに、5量子ビット、20量子ビット、50量子ビットの量子コンピューターをVTTに納入しており、フィンランドの量子エコシステム開発における重要なマイルストーンとなっています。各システムは研究能力の向上と、フィンランドの量子コミュニティーのニーズの拡大支援に重要な役割を果たしてきました。...
Back to Newsroom