-

SBCメディカルグループホールディングス、形成外科の世界的権威 Dr. Steven R. CohenをMedical Strategy Advisorとして迎え、グローバル戦略を加速

米カリフォルニア州アーバイン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- SBCメディカルグループホールディングス(本社:米国カリフォルニア州、CEO:相川佳之)は、形成外科および頭蓋顔面外科の世界的専門医であるDr. Steven R. Cohenをアドバイザーとして迎えたことをお知らせいたします。

Dr. Cohenは、カリフォルニア州サンディエゴにある「Faces+」の創設者であり、これまで30年以上にわたり、形成外科および再生医療の分野を牽引してきた世界的な専門医です。脂肪幹細胞を用いた再生医療技術の臨床応用、顔面骨格の構造に基づく形成技術、そしてAIと医療の融合を見据えた独自の研究開発など、次世代の美容医療を切り拓く革新的な取り組みで広く知られています。また、世界で初めて内部頭蓋顔面牽引装置およびリポキューブを開発し、現在ではこれらの技術がグローバルスタンダードとして活用されています。こうした功績が評価され、ニュースウィーク誌により「アメリカで最も優れた形成外科医」の一人に選出されています。さらに、アメリカ形成外科学会(ASPS)をはじめとする国内外の専門学会においても積極的に活動しており、世界中の医師から厚い信頼を集める臨床家・教育者でもあります。

当社は、2024年9月のNASDAQ上場を機にグローバル展開を本格化。今回のDr. Cohenの参画により、医療技術の質的向上のみならず、グローバル市場におけるブランディング強化、学術連携、医師教育の高度化など、「世界の医療グループ」としての基盤をさらに強化してまいります。

CEO 相川佳之コメント
Dr. Cohenという卓越した臨床家をアドバイザーとしてお迎えできることを、心より嬉しく思います。彼の知見とグローバルな視座は、当社の医療の質・教育・ブランドのすべてにおいて新たなステージを拓くものと確信しています。SBCメディカルグループの次なる成長の原動力として、大いに期待しています。

Dr. Steven R. Cohen コメント
このたび、急成長を遂げるSBCメディカルグループに、Medical Strategy Advisorという立場で関われることを光栄に思います。同社は、革新的でありながらお客さまのことを第一に考えた医療を徹底しており、医師教育や国際的な医療連携にも注力しています。私の経験と知識を活かし、科学的根拠に基づいた、より安全で美しく質の高い美容医療の未来を、ともに築いていけることを楽しみにしています。

Dr. Steven R. Cohen 紹介(一部抜粋)

  • カリフォルニア大学サンディエゴ校臨床教授
  • 世界初の内部頭蓋顔面牽引装置及びリポキューブ発明者
  • 形成外科および頭蓋顔面外科専門医
  • Faces+(サンディエゴ)創設者、メディカルディレクター
  • 世界中での学会講演多数、複数の専門書・論文を執筆
  • 顔面再建・幹細胞治療・3Dシミュレーションを用いた美容外科の第一人者

Dr. Steven R. Cohenについての詳細はこちら

●SBCメディカルグループホールディングスについて

SBCメディカルグループホールディングスのルーツである湘南美容クリニックは、2000年に神奈川県藤沢市で創業し、「美容医療をもっと身近に」という信念をもって、先進的な美容医療の提供に努めてまいりました。創業当初は美容医療を中心に事業を展開していましたが、その後、さらなる多角化を図り、不妊治療、歯科、整形外科などの保険診療分野にも進出。幅広い医療機関への経営支援を行う体制を整えるまでに成長しました。現在、当グループのクリニックネットワークは国内外にわたり252院に。日本を代表する医療グループとしての地位を確立し、2024年9月には米国NASDAQに上場を果たしました。今後は、グループパーパス「メディカルイノベーションで世界中の人々の幸福度向上に貢献する」の実現を目指し、クリニックネットワークの拡大とグローバル展開をさらに推進してまいります。

英 文 名:SBC Medical Group Holdings, Inc.
上場市場:NASDAQ Global Market 
ティッカー (米国証券コード):SBC  
所 在 地:200 Spectrum Center Drive Suite 300 Irvine, CA 92618 USA
C E O:相川 佳之
事 業:医療機関(総合美容医療・歯科・AGA治療・婦人科・不妊治療・眼科・整形外科・再生医療治療、他)への経営支援事業

SBCメディカルグループホールディングス:https://sbc-holdings.com/jp
SBC湘南美容クリニック:https://www.s-b-c.net/
SBCメディカルグループ採用サイト:https://www.sbc-recruit.com/

Contacts

【本件に関するお問合せ先】
SBCメディカルグループホールディングス
広報部:村上 メールアドレス:pr@sbc.or.jp

SBC Medical Group Holdings Incorporated

NASDAQ:SBC


Contacts

【本件に関するお問合せ先】
SBCメディカルグループホールディングス
広報部:村上 メールアドレス:pr@sbc.or.jp

More News From SBC Medical Group Holdings Incorporated

SBCメディカルグループホールディングス、MB career lounge社の株式取得を完了~JUN CLINICがグループに参画、成長市場における競争力を強化~

米カリフォルニア州アーバイン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- SBCメディカルグループホールディングス(所在地:米国カリフォルニア州 CEO:相川佳之 以下、SBC)は、2025年7月17日(木)、株式会社MB career lounge(本社:東京都港区 代表取締役:菅原厚子 以下、MB career lounge社)の株式取得を完了したことをお知らせいたします。 本取引を通じて、MB career lounge社の支援を受ける医療法人美咲会運営のJUN CLINICが、SBCメディカルのクリニックネットワークに新たに加わります。 日本の美容医療市場は、2024年に6,310億円※(前年比6.2%増)に達し、今後も安定した成長が見込まれています。こうした市場環境の中、SBCは、美容皮膚科・美容外科の両領域で高い実績を誇るJUN CLINICを、当社のクリニックネットワークに迎えることとなりました。JUN CLINICは、白金、銀座、たまプラーザ、横浜、長野など複数拠点を展開し、都市部および地方部の多様な顧客層にサービスを提供しています。レーザー治療、注...

SBCメディカルグループホールディングス、米国ラッセル3000指数に加入

米カリフォルニア州 アーバイン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- SBCメディカルグループホールディングス(本社:米国カリフォルニア州、CEO:相川佳之)は、FTSE Russellによる2025年の年次リバランスに伴い、米国小型株指数「ラッセル3000指数」の構成銘柄に選定されたことをお知らせいたします。本採用は、2025年6月30日(月)米国市場の取引開始時より有効となります。 ラッセル3000指数への選定は1年間有効で、大型株のラッセル1000指数、小型株のラッセル2000指数に加え、適切なグロースおよびバリュー株指数にも自動的に組み入れられます。 FTSE Russellによれば、2024年6月末時点で、約10.6兆ドル(約1,650兆円相当)の運用資産がラッセル米国指数をベンチマークとして活用されています。これらの指数は、インデックスファンドの構成基準としてのみならず、アクティブ運用戦略における市場指標としても広く利用されています。 LSEG傘下のFTSE RussellのCEO、フィオナ・バセット氏は次のように述べています。 「ラッセル指数は、...

SBCメディカルグループホールディングス株式会社、2025年第1四半期決算を発表(参考和訳版)

米カリフォルニア州 アーバイン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- SBC Medical Group Holdings Incorporated(以下「SBCメディカル」、または「当社」)は本日、グローバルな美容医療クリニック向けのサービスプロバイダーとして、2025年3月31日を期末とする第1四半期の決算を発表した。 2025年第1四半期ハイライト 売上高は47百万ドルで、前年同期から14%減少した。 営業利益は24百万ドルで、前年同期から1%減少した。 当社株主に帰属する四半期純利益は22百万ドルで、前年同期から15%増加した。 基本的1株当たり利益(当社株主に帰属する四半期純利益を加重平均普通株式数で除して算出)2025年3月31日に終了した3ヶ月間において0.21ドルであり、前年同期から5%増加した。 EBITDA1は営業利益に減価償却費および無形資産の減損損失を加えた値で算出され25百万ドルで、前年同期から3%減少した。EBITDAマージン1は2025年第1四半期で52%となり、2024年第1四半期の46%から増加した。 ROE(当社株主に帰属す...
Back to Newsroom