-

横河電機トヨタ自動車と有人与圧ローバー向け制御プラットフォームなどの研究開発契約を締結

~持続的な月面探査への挑戦に貢献~

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表執行役社長:重野 邦正)は、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市 社長:佐藤 恒治 以下トヨタ自動車)と、同社がJAXAと研究開発を進める有人与圧ローバー(トヨタ自動車の愛称「ルナクルーザー」)向けの計測・制御機器の試作を含む研究開発に関する契約を締結しましたので、お知らせします。

近年、月面活動は宇宙機関による探査に加え、民間企業も月面着陸に挑むなど、活発な動きを見せています。有人与圧ローバーは日本初となる独立型の有人宇宙システムとなり、月面において有人の月面探査範囲を飛躍的に拡大し、無人の時でも遠隔操作による継続的な探査を可能とすることから、月面での活動を持続するうえで中核的な役割を果たすことが期待されています。

当社はさまざまな産業のお客様に高信頼の制御システムおよび計測機器を長年提供してきました。その実績と、宇宙産業開発に対する積極的な取り組みがトヨタ自動車に評価され、同社における有人与圧ローバーの開発プロジェクトに参画することになりました。

今回の契約では、トヨタ自動車とかねてより取り組んできた有人与圧ローバーの制御プラットフォームとバッテリー計測コンポーネントの概念検討をさらに進め、試作品の開発に向けた設計と調達まで実施する計画です。当社は、2031年以降の打ち上げを目指して今後もトヨタ自動車とともに開発に取り組みます。また長期的に、有人与圧ローバーの開発で磨かれた技術を応用することで新たなビジネス開発に取り組むことも視野に入れています。

横河電機宇宙事業開発室の室長である白津英仁は、次のように述べています。「持続的な月面探査において重要な役割を担うルナクルーザーの計測・制御機器の研究開発において、トヨタ自動車と協力できることを大変うれしく思っています。横河電機は、中期経営計画『Growth for Sustainability 2028』で宇宙を探索領域と位置付け、極地・深海を含む地球上の極限環境で培われた計測・制御・情報技術を強みとして事業の開発を進めています。究極の極限環境と言える宇宙向け製品の開発を通して得られた技術や知見は、地上産業向けの既存製品とサービスの信頼性向上にも活用していきます」。

関連情報
業種:宇宙 https://www.yokogawa.co.jp/industries/space/

本文中で使用されている会社名、団体名、商品名、サービス名およびロゴ等は、横河電機株式会社、各社および各団体の登録商標または商標です。

Contacts

●本プレスリリースに関するお問い合わせ先:
横河電機株式会社
コミュニケーション統括センター 広報部
Yokogawa-pr@cs.jp.yokogawa.com

Yokogawa Electric Corporation

TOKYO:6841


Contacts

●本プレスリリースに関するお問い合わせ先:
横河電機株式会社
コミュニケーション統括センター 広報部
Yokogawa-pr@cs.jp.yokogawa.com

More News From Yokogawa Electric Corporation

横河電機:プラントメンテナンス向けロボットとAI技術に関してシェルと協業

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表執行役社長:重野 邦正)は、Shell Global Solutions International B.V.(シェル・グローバル・ソリューションズ・インターナショナル、本社:オランダ、ハーグ 以下「シェル」)と、プラントの監視および保守におけるロボットやドローン利用に関して、両社の技術を融合し技術開発を促進する協業契約を締結しましたのでお知らせします。この契約に基づき、横河電機はシェルが開発した高度なマシンビジョンツール「Operator Round by Exception(ORE)」を当社の「OpreX™ Robot Management Core(ロボット管理コア)」に搭載し、今後、エネルギー、化学業界などの製造現場へ提供していきます。 「ORE」は、マシンビジョンとAI分析技術を活用して、ロボットがプラントの巡回点検時に現場計器や指示計の読み取り、液漏れや、機器の不具合のチェックなどの多くのタスクを自律的に実行できるようにするデジタルソリューションです。シェルが同...

横河電機:統合生産制御システム「CENTUM VP」の次世代モデルを発表

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表執行役社長:重野 邦正)は、OpreX™ Control and Safety Systemの中核製品の一つである、 統合生産制御システムCENTUMの10世代目となる「CENTUM™ VP(センタム・ブイピー) リリース7」のコンセプトを発表し、新たに開発したリリース7.01の販売を開始しますのでお知らせします。なお、CENTUMは、横河電機が1975年6月19日に世界で初めて※1発表した分散形制御システムで、今年50周年を迎えます。 開発の背景 昨今、サプライチェーンの変化に加え、環境に配慮した取り組みの必要性も増し、各国が環境規制を強化する傾向にあります。再生可能エネルギーの活用も含めた複雑なエネルギー管理や、クラウドと連携したデータの分析など、デジタル技術の活用も広がる一方で、セキュリティリスクが上昇しています。既存の有形資産を生かしながら、ベテランオペレータの制御スキルといった無形資産を形式知化することや、24時間体制における作業負荷や心的負担の軽減などのニーズも...

横河電機:国内最大規模の洋上風力発電所である「石狩湾新港洋上風力発電所」に遠隔操作監視システムおよび映像監視ソリューションを提供

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長:奈良 寿)は、このたび子会社である横河ソリューションサービス株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長:八橋 弘昌)が、株式会社JERAおよび株式会社グリーンパワーインベストメントの特別目的会社である合同会社グリーンパワー石狩を通じて保有する「石狩湾新港洋上風力発電所」の洋上風車から陸上施設に対してOpreXTM Collaborative Information Server(統合情報サーバ)を中心とする遠隔操作監視システム等の設計から試運転支援の一式を提供するとともに、納入システムの保守契約を締結しましたのでお知らせします。 「石狩湾新港洋上風力発電所」は、日本初の8,000キロワット大型風車を採用し、2024年1月1日より商業運転を開始した国内最大規模の商用洋上風力発電所です。当社は、洋上から陸上にまたがる洋上風力発電設備全体の遠隔操作監視システムと映像監視ソリューション、およびそれらの保守を提供しています。 遠隔操作監視システムの中核となる統合情報サ...
Back to Newsroom